ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

life is about finding fish .

一念発起で40半ばから管釣りを始めたら嵌ってしまい、悪戦苦闘している様を記録! 趣味の延長でTOOL製作に勤しんでいます(笑)

8/31〜9/3 PayPay BP 運用記録

   

ネタ違いですが、訪問する方が少ない日曜に新たな玩具の運用報告しますが、趣味の一環としての報告で、勧誘ではありません…

週前半は、米国の金融政策への期待感から、ハイテク株中心に上昇するも…

週末は、発表される米国経済指標で、実体経済の戻りと、上昇し続けた株価との乖離が露呈した事で、月末からの利益を吐き出す結果に

週明けも、引き続きリスク回避の動きがありそうですが、FRBの2つの責務(雇用最大化と物価安定)のうち、「雇用最大化」を重視して、「物価安定」は2%の平均インフレ目標の導入により、2%超のインフレ率を容認する新戦略で、株価への期待感から下値も限定的だと判断してます。


6/10〜9/4までの成績は、()内は前週
運用資金: 4,022円(4,126円)

【チャレンジコース】
ベース金額: 2,600円(2,300円)
投資金額: 2,260円(1,730円)
運用損益: 446円 / 19.73% (587円 / 33.93%)

【スタンダードコース】
投資資金: 1,000円(1,420円)
運用損益: 12円 / 1.20%(34円 / 2.79%)



【BP運用ルール】
□ 短期 リピート投資(単位 1日)
利益確定:基準値から+10円毎
再投資:基準値から−20円毎(投資金額の2.0%)
※ レバレッジの効いたSPXLは、レンジ相場が続くと減資する為、売買を繰り返す事で現状維持以上を狙う

□ 中期 (単位 1ヶ月)
投資余力を40%〜50%を維持する金額
7日暴落平均と14日暴落平均の上下変動のシグナルで売買
※ 投資余力の維持は、反対方向に動いた際でも追加出来るようにする為…

□ 長期 ドルコスト平均法
定期投資:毎週200円
※ 日本よりは物価上昇が大きい米国なので、超長期なら日本円評価で増加すると考えている為…
※ 週間利益確定が100円を超えてきたので、投資額を変更


趣味の一環として遊んでいるPayPayボーナス運用は、One Tap BUYの独自のポイント相当額と交換したうえで、One Tap BUYが提供する擬似運用を体験するシステムで、チャレンジコースの投資先は『銘柄:DIREXION S&P 500 3X(SPXL)』ですが、ドル円相場にも影響されます。

デフレの日本とは違い、アメリカはインフレなので放置プレーでも株価指数は上昇していきますが、配当設定がされておらず複利運用が期待できない事から、ボーナスの自動追加だけでは利益率が上がらないので、運用ルールを決め売買を繰り返す事で、ジュース代にも満たない資産運用とブログネタ作りをしています。


ブログ村に参加しています。
小さな資金での運用に共感が持てる方は、下のバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村


同じカテゴリー(雑談)の記事
 6/10〜10/2 PayPay BP 運用記録 (2020-10-06 06:00)
 6/10〜9/25 PayPay BP運用記録 (2020-09-27 06:00)
 9/14〜18 PayPay BP運用記録 (2020-09-20 06:00)
 9/7〜11 PayPay BP運用記録 (2020-09-13 06:00)
 8/24〜28 PayPay BP運用記録(安倍首相の辞意表明で…) (2020-08-30 06:00)
 8/17〜21 PayPay BP運用記録(中期運用ルール制定) (2020-08-23 06:00)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
8/31〜9/3 PayPay BP 運用記録
    コメント(0)